SnowConvert AI - Command Line Interface¶
クイックスタート¶
To execute a conversion with the SnowConvert AI CLI you have to have an active access code. Currently, the access codes for the CLI are different than the UI, but if you already have an access code for the UI you should be able to reuse the same access code. In the section below we show how to install an access code.
There are several Command Line Arguments documented below, but the main ones are -i
for the input folder and -o
for the output folder.
アクセスコードのインストール¶
To install an access code just execute SnowConvert AI CLI program with the install-ac
argument and the access code.
$: snowct install-ac <access-code>
CLI 便利なコマンド¶
snowct --helpまたはsnowct -h
: ヘルプを表示します。snowct --versionまたはsnowct -v
:
CLI のバージョン(とコードプロセッサー)を表示します。snowct install-ac <access-code>:
提供された対応するアクセスコードをインストールします。snowct install-ac --file <file-with-access-code>:
対応するアクセスコードをマシンにインストールします(アクセスコードファイルを使用)。snowct show-ac:
現在インストールされているアクティブなアクセスコードを表示します。snowct {Language} -i ./input -o ./output:
入力コードを変換します。サポートされている言語: Teradata、Oracle、 SQL-server。
-hまたは--helpオプションを使うだけで、特定のコマンドのヘルプを確認できます。例:
snowct install-ac --help
snowct show-ac --help
snowct teradata --help
共通 CLI 引数¶
以下の引数はすべての言語で使用できます
-i, --input <PATH>
(必須)¶
入力ソースコードを含むフォルダーまたはファイルへのパス。
-o, --output <PATH>
(必須)¶
変換されたコードとレポートが保存される出力フォルダーへのパス。
-t, --PLTargetLanguage <TARGET_LANGUAGE>
¶
ストアドプロシージャおよびマクロを変換するターゲット言語を指定する文字列値。現在サポートされているのは SnowScript と JavaScript です。デフォルト値は SnowScript に設定されています。
-e, --encoding <CODE PAGE>
¶
エンコードコードページ番号は、ソースファイルの解析に使用されます。.NET Coreでサポートされているエンコーディング のみを受け付けます。現在、サポートの対象は以下のとおりです。
Code Page | Name | Display Name |
---|---|---|
Code Page | Name | Display Name |
1200 | utf-16 | Unicode |
1201D | unicodeFFFE | Unicode (Big endian) |
12000 | utf-32 | Unicode (UTF-32) |
12001 | utf-32BE | Unicode (UTF-32 Big endian) |
20127 | us-ascii | US-ASCII |
28591 | iso-8859-1 | Western European (ISO) |
65000 | utf-7 | Unicode (UTF-7). Not available in .NET 5 |
65001 | utf-8 | Unicode (UTF-8). Default encoding |
-s, --customschema <SCHEMA_NAME>
¶
文字列値は、適用するカスタムスキーマ名を指定します。指定しない場合は、元のデータベース名が使用されます。例: DB1._ MyCustomSchema _.Table1.
-d, --database <DB_NAME>
¶
文字列値は、適用するカスタムデータベース名を指定します。例: _ MyCustomDB _.PUBLIC.Table1.
--useExistingNameQualification
このフラグは、 -d
または -s
パラメーターと組み合わせて使用する必要があります。使用すると、以前のパラメーターが使用されたときに、入力コードから既存の名前修飾子が保持されます。 \ -s newSchema
が含まれた例を見てみましょう。
SELECT * FROM mySchema.myObject;
SELECT * FROM newSchema.myObject;
SELECT * FROM mySchema.myObject;
データベースも同様です。
--rate
¶
文字列値は、変換率モードを指定します。現在サポートされているのは LoC (コード行数)および 文字 です。デフォルト値は LoC に設定されています。
-m, --comments
¶
依存関係が欠落しているノードにユーザーがコメントするかどうかを示すフラグ。
--disableEWIsGeneration
¶
変換後のコードに EWIs のコメント(エラー、警告、問題)を生成しないかどうかを示すフラグ。デフォルトはfalseです。
--terms
¶
アクセスコードの条件情報を表示します。
--help
¶
ヘルプ情報を表示します。
追加のパラメーター¶
各ツールには、変換/評価をカスタマイズするために提供できる独自のオプションパラメーターがあります。
各ツールで使用可能な追加パラメーターについては、以下のリンクをご覧ください。